2017年1月30日月曜日

フェルメール模写 第二!

というわけで、フェルメールの模写の二番目は「青いターバンの少女(真珠の耳飾りの女)」の顔の部分です。
なんといっても始めて本物を観たのが約30年前に東京の美術館に展示された時になります。
その時に買ったポスターが、東京から越してきてからずっと現在の賃貸マンションのリビングに額に入れて飾ってあります。
数年前に再びこの絵が日本にやって来た時も観に行ったのですが、それが自分が前に観た絵と違うような感じを受けました。
まさか、どちらかが偽物だとは思いませんが、兎に角どこか違っていました。(時を経た自分の感じ方の違いかとも思ったものですが・・)
その30年前のポスターとの大きな違いは、唇の右側に光の点が有ることと、真珠の下の方に輝く光の点が消えていることです。そして新しく観た絵はコントラストが強く、明暗のトーンも異なり、色の深みも浅く浮いたように妙に明るく感じました。保存の為に修正されたのではないかと思いましたがさだかではありません。現在のほとんどの画集の絵はそうなっています。
そんな訳で、模写をするのに現在の複製画か古い複製画にするか考えました。顔だけにしたのもこの絵の魅力の全ては、なんといっても、その視線と半開きの口と真珠の輝きだと思ったからです。
で、どちらが元の絵に近いのか、本物は?・・とかはどうでもよく、不自然な唇の横に在る輝きのある新しいのはやめて、結局30年前の複製ポスターを基に模写することにしたのです。つまり過去の記憶の印象の方を優先した模写ということです。
若干色あせたほぼ原寸大ポスターですが、新しい複製画よりも、はるかにこの少女の魅力が感じられるのはなぜでしょうか・・。そうなると単なる模写ではなくなり自ら水墨で描きおこすということになるようで、つまり自分だけの、フェルメールが描いた少女の絵を新たにモノトーンで描くということになります。(いかにも水墨画工にふさわしい仕事だと・・だからか妙に充実感があります^^)
話はずれますが、現代の絵描きさんは絵を観るということより描くということに重きを置いている方々が多いように、ふと思いました。それは美術の教育自体が絵描きの側に立って評論している、観る側の立場ではほとんど語られていなからでしょう。だからか、どうか、絵を観る人より描く人の方がより増している感じがしないでもありません。
現代美術のような誰にでもできる技術の作品が現れ、しまいには手作業を否定する作家などもいます。そのコンセプトの蘊蓄にこそアート性を見出させるような社会現象も起こっているようにも思います。(現代美術批判はきりがないし、もしや自分もそのはしくれなれば、お前の描いてるものは絵などは無い!といわれそうで、ああだこうだ今云うこともないでしょうね・・)

兎に角、正月の4日より色紙代の手漉き画仙紙に描き始めて・・・・・ここまできました。
あと、少しトーンのバランス具合を調整して終りにします。




フェルメール 「真珠の耳飾りの女」

水墨模写(色紙大)

由三蔵 画







 

0 件のコメント:

コメントを投稿

☆コメントありがとうございます。

☆匿名ユーザーでもコメント出来るようになりました。
 管理の都合上、公開するまでに多少時間がかかる場合が
 ございます。なにとぞ宜しくお願い致します。