2016年8月27日土曜日

画工 杉浦日向子

この呼び名はおそらく江戸時代に絵描き一般のそこいら界隈にいるような、絵師などとも呼べない、技術だけの「でくのぼう絵描き」を指していたような気がする。
明治二十二年九月十四日に二十五歳で亡くなった風景画家がいる。その名は井上安治。その絵師(画工)に思いをよせた漫画家がいる。
今は亡き杉浦日向子である。彼女は存命漫画家時代に肩書を「画工」とつけていた。おそらく、井上安治の面影から付けたのだろうと、杉浦日向子全集・第二巻に入っている「YASUJI東京」を読んで思った。
・・・安治は目玉と手だけだ。思い入れが無い。「意味」の介入を拒んでいるいるかのようだ。(影5/12)で語っている。
久しぶりに読む杉浦日向子漫画だが、どうしてこんなに透明で初々しい感性の漫画を描く事が出来たのだろうと思った時に、自分がこの人の作品がどうしてこんなに好きなのかが分かったような気がする。決して漫画の絵の技術が優れている訳じゃないし、物語が面白い訳でもないが、このような漫画が描ける人はもう二度と現われないだろうと思うくらいの、それはまるで優れて味のある人形芝居でも観ているような表現の漫画である。
何かで読んだ記憶だが・・・わたしのような漫画を描いていると、手間暇ばかりかかってとても経済と折り合いがつかないから漫画家はやめた。といったようなことを書いていたと思う。しかし、そんな生きている間に原稿料と折り合いのつかない手間暇かけた彼女の作品も、そのいくつかはおそらく漫画芸術の域までいって歴史に刻まれることになるだろう。

絵に思い入れや心などといったものは案外どうでもよく、ほんと!目玉と手だけでいいのだろう・・・それは触覚と視覚との統合、あるいはその行為の繰り返しの積み重ねなのかもしれない。

初めて自分が杉浦日向子の漫画に出会ったのは今から三十年前くらい。初期の作品集「ゑひもせす」(酔いもせず、とかいう言葉の意味だとも・・彼女が、お酒と蕎麦が大好きという事がまた一段と自分の身近に共感を覚える)という1983年初版の本だったが、兎に角、そこにはすでに天才が現われている。昨年、アニメ映画にもなった「百日紅」や「百物語」といった後期の傑作に繋がっており、日常にお化けが観えたという彼女。その作品のリアルさはとうてい真似できるものではない。
普通の漫画しか読んだことの無い人、また漫画が好きでないという人にも味わってもらいたいと思う。その絵(はじめはオリジナルというより既に使われている様々な漫画家の絵のぎこちない真似だが・・)の密度の濃さとセリフとがほぼ同時にイメージをつくりだす妙な感覚は漫画というジャンルを飛び超えていくにちがいない。

2016年8月24日水曜日

盆が過ぎ台風が過ぎ、涼しさが増してくる。
子供のころから味わっている夏の醍醐味である。
しかし、春が過ぎてもモノ悲しさはないけれど、夏が過ぎると妙な寂しさがある。
その寂しさが案外自分は好きなのかもしれない。

偶然なのかもしれないが、いままで夏が誕生日の女(ひと)になぜか多く恋をしている。
今の家内も八月二十一日が誕生日なのだが、どうやら夏生まれの女性は何かカラッとした心地悪いものと嫌味をもった性格と優れた臭覚の持ち主であるようだ。だからといってそんな人たちを分析しようとは思わない。たまたまの偶然でいいのだ。

ただ、最近思うのは人の「心」というどこにも根拠が無いのに平然とはばをきかせていることに疑問が生じていることだ。
人を人として決めている最大の原因がそこにあることは実は誤解あるいは錯覚なのではないかと、それは自分の外にある世界、その世界に包まれた中で自分がつくりだしている感覚のことであって、実は心とは空っぽの存在のように思われる。つまり、そのような心の器や箱のようなものは無くてもいいというか、そのほうが見えてくるリアリズムに触れられるような気がしている。しかし、そう簡単にはいきそうもない自分の根強い心という植えつけられた概念を剥がしていくことは・・・。

兎に角、日常が写しだす経験の中でしか得られない認識だろう。
確かなのは感覚とか情念とか感じるのは自分だが、すべて外から入ってくるものがあってのことである。
涼がわたしに絵筆を握らせるのも・・・心の中のことではないのではないかと。



2016年8月20日土曜日

笑う判断力批判

芸術作品の耐久性に拘ることに意味の重要性あるいは価値をもってくる作家の思考には、ただの石ころとダイヤモンドとの価値の違いといったことに似た思考の感覚があることは、芸術作品を心が物質であるように捉えた、行き過ぎた作家の「おごり」以外のなにものでもないと思うのである。
生き物は必ずいずれ早いか遅いか死ぬのである。死ぬ前に冷凍保存した肉体を何世紀か後に甦らせるとか、核シェルターで生き延びるとか、何か永遠性みたいなものに憧れる気持ち自体がいやらしく思えるのだが、生物の肉体も含め物質という価値に普遍的なものを求めるのはどうしてなのかといった疑問だけが浮かび上がってくる。そんなことなら死後の世界があるかどうか解らないけれど、そんな魂の存在を妄想する方がましだろう。
物質にも心の価値をもってくるとすれば、疑いつつ認め、認めつつ疑うこと、心の証明はそれ以外にないのではなかろうか。
作家が作品のマテリアルにどのようにこだわろうがどうでもいいけれど、こうあらねばならないとか、出来もしない清貧が美徳のごとくに自己の作品に責任をもてなどと間違っても他者に云わないことだ。
「理念」そのものが真の実在に至るという、恐ろしい言葉があるが、その言葉をどのようにとらえ考えるかが問題となるだろう。
自分はけして間違ってはいないなどという信念などは、理念とは程遠い・・。
何が残ろうが何が無くなろうが、決めることが出来るのは人間たちだけではないことを忘れてはいけないだろう。
いまさらながら、紀元前の哲学者の言葉に意志の判断に向かう道筋を再確認する。
「汝自身を知れ」・「美は美以前にある」・・・・ソクラテス・プラトンだが、いまだ色あせず現代の哲学の中にある。

テレビを見ると、その画面にタレントが田舎の町を訪問しそこの住民にちやほらされていた。「本物に会えるなんて夢いたい」だとか言われていたが「テレビ」だけの有名人であること、テレビを見ない人には知らないただの人である。何が優れているとか魅力があるとか全てが「テレビ」が決めたことに視聴者は大小あるが左右される。そして、子供たちは将来有名人に成りたい夢を見るのである。
子供たちに夢や希望を与えるだとか、皆さんに恥ずかしくない行動を取らねばいけないだとか、美辞麗句がとびかう「テレビ」だが、その裏側で舌を出して視聴者を馬鹿にしている姿は見たくないものである。
そういえば近頃、プロ野球中継が放送されなくなったが何故だろう・・・・・。
まあ、曖昧な価値基準の数値を追いかけるテレビとはそんなものだが、確かに真面目な番組もあるとは思うが面白くないかもしれない。
今夜、食事中にバラエティー番組を観ていて気分が良くなかったので、ちょっと「おごり批判」をしたくなった次第である。

・・・しかし、他者批判とはつまらないものだ。

やはり、自分自身の問題を語ろう。
どうしてこんなに見たモノの再現が気持ちの良いと感じられるか?という過去の名画に出会った時の自分の憧れと芸術観である。それは手で描くということの絵筆に潜む描写の不思議の実感に近づきたいといものだが、言うは易し行うはがたしである。
その自分が掴んだ妙なる美をなんとかカタチにして残したい・・いや、そんなことじゃないだろう。
ただやるべきことが、そこにあって、それをやること。それがたまたま描くことだった。
渡された何らかの大切な命のバトンを掴んで次の命に伝えることができればと、この命だけでは見えない・・・・・透明なゴールを目指す!(中島みゆきの詞をちょっと借りて・・)

今、リオ・オリンピックが盛況である。
その昔、日本のメダリストのマラソン選手が走ることに疲れて自殺した。
だから、どうのこうのではないが、そんな命のバットンもあるのだと記憶の片隅から現われた。



2016年8月17日水曜日

お盆

現在、老人介護施設で生活してもらっている母、94歳になるがボケてはいないが一人で生活できる身体ではない。
先日、月に一度の眼科への診察に連れて行った時のことだ。
お盆の事をやけに気にしているようだったが、「仏さま、お鐘楼までは出来なかったけれど、お盆セットを買ってお供え物もしてきたよ」と言ったら少し安心したようだった。
が、思いきれない母は「わたしに休みをとらせてくれないか」と言ってきた。休み?とはなんだろうと、仕事もしていないし生活はすべてまかなってもらっているではないか・・・。
わたしは、つい簡単に毎日休んでいるようなものだと解釈し、鼻で笑ってしまったことを後悔いている。
実は母にとって介護施設で管理され生活していることが、現在の自分の仕事だと思っているのではないかと、さまざまな息苦しさの中から自分の存在をつくりだそうと考えているのではと、そして生きること自体が母にとって仕事なのだろうと思った時に目頭が熱くなった。
なにもしてあげられない私自身ははがゆいものだ・・・・・しかし本当は何もかも、自分の事も私の事も、母は分かっているのではなかろうかと感じた。

では、自分の仕事とは何だろうと思った。蓄えのまったく無い自分にとってアルバイトで生活費を稼ぎだすのもその一つだが、生きることが仕事だとすれば、その中心をなすのは、やはり一時も脳裏を離れない美術の世界も含め、そのすべての今を生きている世界の中心に精魂を込めていくことこそ仕事だろうと思った。
この暑さで絵筆を持つ手が乾き始めているが、盆過ぎて涼しさがやってきた。やはり自然はわたしの鏡だろうか・・・。
被写体の準備(下図にする資料)はまだまだだが、「女の習作」ではなく「女」という題の作品をめざす。また、植物も描きたいという思いも生まれてきている。
ここ何日か暇を見つけて、面相筆も新たに疲れない握りやすいグリップをつくったり、オリジナルの毛筆もつくってみた。

兎に角、使い心地が楽しみだ。


「ものごとはわれわれが認識するようにある」・・・(純粋理性批判より) カント


2016年8月7日日曜日

流れとよどみ

これは日本の哲学者、大森荘蔵氏の著書のタイトルである。
自分のように学問を積みかねてこなかった人間には哲学を日常に引きずり込んでの、一見解りすそうなその文章でもかなり難解であるが、自分自身で考えなければ得るものはないに等しいということを再び学んだようだ。
話は本の内容ではないが、「流れとよどみ」という言葉を今現在の自分の在り方としてあてはめ考えてみた。すると、確かに「よどみ」がでてきたような気がして、濁った酸欠状態の水のイメージが今の自己照らし出しているともいえるし、また川の流れの途中に岩で囲まれた処にとどまっている静かな状況をつくりだしているのも「よどみ」ともいえるだろう。どちらにしても清く流れているような状態でないこと確かだ。
兎に角、この本に出会ったことは、見るということ、思いだすこと、世界とのつながり、自分と自然と命の関係、そして描くという行為に柔らかな衝撃を与えた。日常語で云えば、いままで逢ったことのない女性の中に魅力を感じるのに似ている。
いまの今までの思考の基本構造の再構築というか変化をもたらしているものがある。だからといって、自分の行動、生活が大きく変化するようなことではないけれど、何か漠然と正しい道筋?が見えてきたような気になってくる。
二十一章まである各章を何度も繰り返して読んでいる為に、まだ十一章で止まっている。

・・・酸欠状態は好ましくないけれど、流れの途中でたまった水が流れだすのは少し涼しくなった時期からだろうか・・・。



一水四見

水墨・和紙

由三蔵 画



2015年 作品

思えば・・・この作品も「流れとよどみ」を
暗示しているような気もしてくる。




 

2016年8月2日火曜日

ささやかなつながり

自分のような者が芸術を通じて出会い語り合える人たちがいることの幸せを感じた日であった。
先日の展覧会で出会った方の「お屋敷?」へピアノ調律師の友人と訪問した。そこには、やはり展覧会でその時に同席した日本画家の先生も来ていた。
このような縁でもなければ訪問もかなわないであろう、1000坪の土地に坪500万の200坪の邸宅である。離れには茶室もあるという贅沢な純和風建築だ。
だから、どうだということでもない。どうだ凄いだろ!というのはそこにある美術品の数々を拝見させてもらっているときに説明するご主人の自慢である。しかし、何百万もする李朝の壺だの初代柿右衛門の云々だのを直に手にとって愛でることが出来たのは幸せの限りであった。それと、日本画の先生の水墨画の作品が趣味良く各部屋に展示されていた。
ご主人と自分が語り合いながら観ていると先生も来て、水墨の話になった。わたしは水墨画の何が分かっているわけでもなく、ただ自分の思うがままを語ったのだが、先生は、そうだそうだとうなずきながら話を聞いてくださった。現代には本当に水墨が分かる人が少ない、水墨は私を裏切らない。つまり自由がそこにあるというようなことを言っていたと思う。言葉を呑みこむように話す83歳の画家に初めて身近に本物を見た気がした。
調律師の友人は奥様に案内され、離れに置いてある調律不能と言われているリストが愛用していたというピアノを観に行ったままである。おおよそ二時間があっという間に過ぎ、みなさんお茶にしませんかということで居間でフルーツやお菓子などごちそうに成りながら、さらに一時間。なぜか会話の中心がこの度の展覧会での奇妙な出会いのことであった。
きっかけは、展覧会でわたしの水墨にここのご主人が興味を持ったことに始まった。たまたまその日に自分が展覧会場にいたことから繋がったことである。
日本画の先生が「由さんとこのように出会え話が出来て本当によかった、このような縁はめったにない」と、こちらこそ、そう思っていたからなんだか照れ恥ずかしく、なんとも返す言葉もなく頭を深く下げた。
10月にパサディナ美術館で個展を予定しているというので楽しみである。
最後に先生が「あなたは今のような絵が描けるようになって幸せだね・・」とちょっと気になる妙なことを言われた。