2021年6月27日日曜日

墨水画展

 


恣意的絵画小論

 

絵画とは何かという問にいずれは自分なりの決着をつけたい。

遠い過去の記憶の中に一枚の美しい絵があります。それは五十年前頃に友人の絵画サークルの展示会で見た小さな六号位の油絵で、キャンバスに塗り残しの目立った花瓶に生けた花を描いたものでした。この記憶が、いつ何がきっかけで思い起こされたのか・・・想像力をかきたてれば、展示会の開催された場所がパン屋さんの二階であったことを考えてみると。ある朝、トーストを焼く匂い、あるいは何処かの街のベーカリーの前とか、無意志的記憶の立ち現れは不思議です。「このような感覚によって偶然もたらされる記憶こそ真実を再現するものだ・・」と、かの「失われた時を求めての」の著者、マルセル・プルーストは言っています。

この絵の記憶は五十歳を過ぎたころから頻繁に想起されるようになりました。そして同じ時期にセザンヌの良さが分かり始め、また水墨をはじめたのもそのころだったのは偶然でしょうか・・・。

手は盲目的であるがゆえに触れることができ、形をなさないものを作り、道具の物質性と関わりあうことができます。素描(デッサン)にはこの盲目性が入り込む、その痕跡の延長に墨水画があるような気がします。

あるモチーフによって身体が知覚したイメージを、知覚される側へ投げ返す、つまり身体の外側へ置き直す・・・・。描くという行為を分析するとそういうことかと思惟します。

わたしの絵の前に立って観る人は、たとえそこに描かれたものが「私」を通じて知覚された絵であっても、観る人の視点は、その人自身の「私」感覚でしかない、というか観るとは様々な意識の立ち現れからなり、何かを指し示す絵は図像だといえます。そして、絵画における表現というのは直示的根底をなす図像ではなく、把握不可能な「何ものか」が実在感をもって現れてくる未規定性のハタラキにあると考えています。