2017年2月25日土曜日

何故、生かされているのだろう

老人介護施設で暮らしていた94歳の母が肺炎を起こし入院した。
抗生剤を使って炎症を回復させたいという医師のもとで4日が過ぎて面会に行って来た時。
なにがあったか、母の様子がおかし・・・ただ「怖い、怖い・・」としばらく言い続けていたが、しばらくし、わたしの事が分かったらしい表情に変わったが、言葉は曖昧でよくわからない。
掛け布団を上げてみると、身体は両手をベットに繋がれ腹部をねじった布で拘束されていた。入院時の同意書がこれかと思った。
私の過去の失態からで、恥ずかしながら、十数年疎遠で過ごしてきたわたしの娘が偶然に同行してくれた。母は顔を見ても判らないし孫の子供の頃の記憶は有るだろうが、こんな今にそれが立ち現われることは難しいだろうと思った。それでも、娘は何度も何度も自分を誰だか判ってもらおうと言葉をかけてくれた。そして、わたしもこれが孫だと判ってもらいたいと言葉を色々変えて話しかけた。
時間にすれば15分くらいだろうが、ずいぶん長い時間そんなことを繰り返し続けていた気がする。
そして、やっと母の眼の視線が娘を捉えた。それから、少し笑みを浮かべた。おそらく苦しみで涙も枯れた眼だがきらきらしていた。
そうして、娘に視線を向けてやっとまともな言葉が・・・「好い娘になったんだね」と。
瞬間、胸が熱くなってしまった。

・・・かれこれ一時間余りが過ぎていた。
兎に角、わたしは過去と今が混然とし、ただ言葉なく嬉しく少し安どした。
これから、母の状態がどうなるかは分からないけれど、母の苦しみを知りつつ、一日でも長く生きてほしいと思う勝手な自己の思いをどのように解釈すればよいのか考えつつ病室を後にした。
道徳とか理性と判断力などなどが無力に感じる瞬間、瞬間であった。

そして、10日が過ぎた。
肺炎はだいぶ治まってきている様子であるが、世間で言う処の認知症に陥って来たようだ。
理解できる言葉はは少なく、わたしの名を呼ぶことと、「何も食べたくない」「なにがなんだかわからない」、あと意味も無く「そうなの・・」と言う。わたしは、言葉ではなく母の表情から何かを読み取ろうと思った・・・そして判らなくても語りかけようと。薄い乳白色を少し帯びたような母の瞳の奥で何を観ているのだろう。
そして、一か月前に在った時の母にはもう戻らないのか・・・という気がしている。哲学的に云えばだれも一か月前の自分になど戻れないのだが・・・。そんなふうにあれこれ考えているのは、きっと今という現実の場面をどのように(受け止めればいいのか)思考すれいいのか、霧に隠れた山の山頂を少し観たいという感じである。
おそらく、入院してから何度か夜中に苦しみや妄想からベットから降りようとして暴れたりしたのかもしれない。そのためにいまだに拘束されている。
安楽に人を死なせてくれない。それは自然を越えた大自然の摂理だろうか・・・。

そんな母から、また一つ学んだような気がする。
きっと、そういうことが「生かされている」ということの明かしなのだというこを・・。


心不可得

偏界みな不味の因果なり






2017年2月17日金曜日

図に乗って・・

先日、思い立って私の絵を評価して下さった日本画家のお宅へ自分の作品ファイルを持っておじゃましました。
その人は白髪の小柄で華奢な女性で、おそらく若いころは美人というか好まれる人ではなかったかと、つまり男にモテタような感じの人です。
お話していると内容から年齢も分かり、70歳を超えた位かなあと、まあ年は関係ないといいますが、じつに関係はあります。
それを決めるのは自分なのですが・・今でも綺麗な人だな~とも思いました。
「恥ずかしながら、画歴は特にありませんが、もう40年以上にわたり日本画を描いてきました・・」と言ってました。
そのような方が、あまりにもわたしの作品を高く評価しているということを感じてビックリしましたが、そんな褒め言葉を書くなど歯痒くてできません・・・この方は純粋に自己と向き合っているな~、一見強い個性は感じないが妙な魅力が伝わってくる。
昨年の暮れの美術展で初めてお会いした方で。「是非、由さんの他の作品の見せて頂きたい。わたしも数点水墨画を描いたのがあります・・」という年賀状の言葉もあってのことです。
「主人と年金暮らしで、細々と生きていますが、まだまだよりいい絵を描きたい・・」と、自分の絵も観てくださいと言われ、4~5点ほど大きな作品を見せて頂きました。(中に屏風の絵などもあり素人趣味ではない何かを感じたのです)
観た感想を聞かせてくださいとのことで、わたしはお世辞など云えないたちなので、絵を見て感じた事を伝えました。
一つの絵を指して「うまく云えないのですが、まだ描き切っていませんね」と・・・。ふつうそのように言われれば気分を害するだろが、わたしもこの人なら思ったことを正直に云ってもいいかなという感覚が立ち上がって来たのでいったのですが、、その言葉をどのように受け止めたのかまでは分かりませんが、「わたし、おおざっぱな性格でぱぱぱ~てやちゃうんです」と笑いながら言ってました・・おお、いいなこの雰囲気!若い人ならあたりまえのような言葉ですが、初老の女流画家の軽みの爽やかさを感じました。
その日は結局、ウマが有ったのか、話題はとりとめもなく繋がり、約4時間あまり楽しい時間を過ごさせていただきました。
この方の作品はおそらく一般の方が観たら、多くはきっと美しい日本画だと感じることでしょう。
「私は花が大好きで花の絵ばかり描いてます、きっと装飾的というかカタチばかりを描いているのかもしれません。でもなぜか描いていると花と一体となれる、そんな気がして趣味の延長のようですがやめられません」というようなことを語られていました。
(わたし自身は花を描いたことが無い、花を絵に描きたいとも思わない、つまりそれほどに好きではないからだろうか・・)
まあ、この出会いの場を語れば今書いている十倍くらいの言葉が必要でしょう。わたしの屁理屈につきあてもらいながらということもあってですが、兎に角。素敵な好いお友達ができたという幸せな気分でした。



ヤノマミの習作


この度、おじゃました日本画家の方から頂いた厚口の高価な麻紙
(いつか使用したいと思っていた・・)の
切れっ端2片に描いたものです。
まだ、手ごたえを掴めるまでにはいきませんが
新たな表現の可能性を感じました。

ヤノマミ・・という決定的に重要でありながら、いつも隠れている
言葉に成らない「なにものか」を表す画が描きたいと思っています。




 



2017年2月16日木曜日

情緒と創造

なにかが、すでにそこで終わったと思ったら、諦めるのではなく、また始めの一歩から始めるということが必要なのだ。というようなことを学び勇気づけられました。(ただたんたんと、それを繰り返しつづけることしかないと・・)
日本の、いや世界の偉大な数学者の岡潔氏の言葉を本で読んでのことであります。
(数学のことは皆目解らないのですが・・)

例えばピカソの絵画とか抽象とか、そのような芸術は仏教でいう無明の美だと、つまり人間の濁った心をとりだして表現してみせた優れた芸術家だというのです・・・現代社会がそれを高く評価する。が本来の芸術の役目を思えば、もしかして現代芸術はいくところまできてしまった。・・・(芸術の表現が自由だということとを考えれば、どこにその自由が有るのか。なにものにもとらわれることの無い世界こそが自由なのか。そうではあるまい、ただのそういうことの自由意思であろう)
いままでそんなことを考えてもしなかったけれど、ピカソを世間で高く評価することに疑問を感じていた自分にも・・・そうだ、そうだ、そうなんです。と心が温かくなったというか、自分自身の中にある美術概念を信じられるようになったとでもいっていいかもしれません。(ピカソのキュビズムもセザンヌ描いた絵を拝借して描いたようだし、アフリカの原始美術のデザイン化でもあるという・・・まあ兎に角、そのすじの欲望がたくましかった人でしょう・・何冊かの画集を買って、その何たるかの魅力を知りたいと試みました。しかし、残念なことに自分の心の弧線には触れなかったというのが本心です。・・偉大なピカソの心棒者には申し訳ありません)
まあ、だいそれた芸術の現代神様を批判するようなことを語りましたが・・・。
自分がピカソの良さが解らない理解できない、ということなのですが。兎に角もうそろそろ世間とかの評価にとらわれない自らの感覚と意思で行動しなければと感じていますが・・・自身の情感に嘘つくことには疲れたということのようです。
この岡潔という方は、人類の進化を億年単位で考えていられるように思いました。
たかだか二千年で人間の進化など観えるはずはないだろうと、それなのに現代人は短い間に幾つもの戦争を起こし、原子爆弾まで造ってしまった。さらに現代の営利目的の情報社会や科学の進歩などは人間の情緒を無視したような行為だと。そのような変化に疑問をいだいていたようです。
自然科学に欠けているのは感情だと。数学にも最終的な本質は情緒ということが関係してくるという、難解だな~と思っていたけれど、この方の思考を読んでいるうちに、なぜかそれが少し解るような気になってきた昨今です。(情緒というのは、一般で云われている喜怒哀楽とは違います。まったくその外にある知覚・感情?のようです)


2017年2月12日日曜日

屁理屈のような哲学だが

過去は何処へいったのか・・・今とは何なんだろう。

「時間を哲学する」という中島義道氏の著書を読み終えたばかりで・・

五分前に想起した自分の過去。小学生の頃の町内の相撲大会の事を思い出された。
いままで、なぜか何度か思い出される過去の情景だが、さらに克明に立ち現われてきた。
それは、連なる提灯が近所の公園にぶら下がり盆踊りが行われていたから夏の祭りのことだろう。
相撲大会がどのようなものであったかなどは思い出さないけれど、は~ちゃんと呼ばれていた体格の優れた少年を「うっちゃり」という相撲の技でやっつけた場面の心地が好い記憶である。そして、近所の顔役だった自電車屋のオヤジに頭をなぜられたことまで、過去の思い出となって想起された。
だが、その思い出された、そのたった今とは、もしかして五分前につくりあげた自分の過去のフィクションの物語なのかもしれないといことを、時間の哲学は問いかけてくる。
そして、実は今というのは無く、0.0001秒前の事も過去である。その過去と未来との流れの中で思考している時間を今と云っているだけで、日常使っている言葉の「今、パソコンでブログを書いている」たった今も実は過去のことである。
しかし、そうして考えてみると過去も未来も実体が無いという概念に結びつくのだ。実感として捉えるには簡単ではないが、ふとした瞬間にス~と感じるそれかもしれない。
仏教でいうところの無常のようでもある。

過去を思い起こすということは、夢の映像とかの視覚的なことではなく、それらを超越した何かのつらなりが、映像、あるいは画像(のような)モノをつくりだしている・・・・。
とすればリアリズムという現時点の視覚や触感や知覚ということは過去がつくりあげているということになるのか・・この本の最後ころに出てくる、古代哲学者のアリストテレスの「今は見えない」という屁理屈の証明がとっても新鮮に思えた・・^^)

今ある自己を常に越えていく深層の次元で、瞬間瞬間に立ち現われてくる「何」かは、見えないけれど確かに有る。
生きているという根拠を成しているのはそういうものだろうかと。


2017年2月5日日曜日

ヤノマミ・・

太古の人類が精霊を信じたように、そして野生の部族がパンツをはきだした時のように、現代人は原子力を身に付けた・・・まるで守護神のように・・原子力発電所の名前は「文殊」などという菩薩の名であった。(それはまた道元禅師の幼少期の名でもあるが)・・・いくら大切な何かを失ってしまったように思えても過去へはもどれない。まったく理解しがたく、いや、わかるような気もするし、またどうしようもないことのようだけれど、こういったことは考えなくてはいけない大切なことのように「ヤノマミ」国分拓・著 を読んでいて身体が震えだした。
(以前、DVDで観たNHKのドキュメント映画で、その著書です)

全ての生き物の世界は、どう考えても殺して生きる節理の中にあると思う。
宇宙自体が生き物だとすれば・・いったい「進化論」とは、はなんなんだろう?
兎に角、考えれば考えるほどに、わからないことが確かにたくさんある・・・。

人類が進化していくとすれば、生物を何も殺さなくても生きていける世界を創るチカラを見出す能力を身につけた人間に進化していかなくてはと思ったりもすが・・そういうのがSFだろうか・・・どうも違うように思えてならない。
本来の進化の目的は、どちらかといえば、いがいに仏教の輪廻や空の思想の方に近いのではと・・。

水辺で一人のしゃがんだ裸の女性と、腰に赤い布を巻いた少女がこちらを見ている一枚の美しいヤノマミの写真をしばらく眺めていた。
確かに写真を見ている今ここに、なにものかが立ち現われているようだが、残念ながらその存在は見えない。
単なる願望を満たすための空想からの現実逃避ではない・・「何か」
それをそのまま感じたままに水墨で描き写せば、心に観照できるかもしれないとも思った。
何度か観た映像の「ヤノマミ」は、わたしの中で、結局は何も言わない。沈黙のままだ・・・。
ただ、その観た感覚は身体が感じる野生の恐ろしさと共に、わたしには無数の優しい言葉が認識を越えて聞こえてきた気がした。
薄々無意識に思考していたことかもしれない何かが「ヤノマミ」を知ったことで、さらにはっきりと浮かび上がってきた妙なる存在のカタチとは・・・。
別段、こじつけでもいいのだが、現在自分が水墨で描きたいモノを描くこと、それが美の現成であり、野生の欲望の制御であり、しいては他者(世界)の繋がりになればという祈りなのかもしれない。
何歳になろうが、何かを新たに「知るということ」と「問うということ」そして「信じる」ということは、生きているということの証明のように、「ヤノマミ」という存在から学んだ。