2020年1月31日金曜日

チャンバラ哲学

わたしは子供のころから「チャンバラ」が好きで、中でも「眠狂四郎」「座頭市」「子連れ狼」「必殺仕置き人」シリーズ、任侠と武士道が入り混じったようなドラマや忍者もの宮本武蔵、あるいは黒沢映画などなどを良く観たものです。
今現在でもDVDに録画したものを観るのですが、何が自分を惹きつける魅力なのだろうと問いかけたときに、そこに立ち現れてきたのは「いき」の構造、「信じるということ」でした。それは日本語で哲学するということでもあると思いますし、宗教も絡んできます。日本民族だけがもつ知覚能力ではないかと、感覚だけではない、それを超越した言葉で語ることが難しいすべての感官を超えたところにある何かとしか言いようのないものが存在するということです。
例えば現代では薄れてきたようですが、恋愛の仕方などはたかだか百年前と現代では大きく異なるところを考えてみるとよくわかると思います。もちろん今でも「いき」な恋愛も残っていると思いますが、多くの人には受け入れられないでしょう。残念ながら「他者」をどのように自分が受け入れるのか「相手の立場に立って思うこと」ということをどう認識しているかなのですが、他者の心なんか分かるわけなく、相手の立場に立った自分の思いでしかない、実に主観的であるというということを理解したうえで無意識に立ち現れてくるのが「いき」な行為であると、これは一種の美意識なのですが・・・。現代の恋愛は単なる欲望か、社会的、経済的に足を引っ張られたものが多いのではと思います。
まあ「チャンバラ」の魅力はそんな恋愛ではなく、おそらく殺す殺される、その殺陣が気分をスッキリさせるというところが大きいとは思いますが、それは世界共通の現象でしょう。そこらあたりを哲学するのはきっと大変でしょうね。
現在も大森哲学、柄谷行人・福田恒存思想あたりを読んでいますが、この問いに近づけるかどうかわかりません。

2020年1月20日月曜日

美術に生きる

久久振りで美術に関する話を、わたしからすれば随分と若い美大卒の女性と長い時間にわたって談話できたことの喜びと、手が届く目の前に存在した、これから美術で生きていこうとしている一人の女性との出会をブログに示したかった。
なかなか自分のような無名の、まして高齢者の絵描きの相手をしてくれる若い人は地方では稀でいなかったが、先日のモデルさんといい、一週間前くらいに某ギャラリーで知り合いになり、お会いしたのは二度目なのだが。モデルになってくれた方はアートとはほとんど無関係の仕事の人であったから話の内容も、美術の話は私の一方通行のようで、まあ世間話といったぐあいでした。
この度の若きアーチスト、リカちゃんはまだまだこれから可能性を秘めた、ある意味では美術の生き方を模索中の人のように思いました。(まるですべて世間を理解しているようなふりをしてる若者ではなく、さまざまな現代の情報の怖さに気が付いている人でした)兎に角わたしが夢中になって話すこと、それを聞いてくれた。もちろんわかってくれたなどとは思っていないが、会話になったのは何かがつたわったな~という感じがした。
家族や身内の人ならともかく、自分の子供ような年齢の他者である女性と会話が繋がったという実感は、ともに美術を生きるという意味で貴重な今頃が立ち現れたような、一種のエラン・ビタール(生命の跳躍)だと思った。

2020年1月18日土曜日

反絵画非芸術

十五年くらい前に、現代美術の川俣正氏が「アートレスーマイノリティーとしての現代美術」という本を書きました。まあ、現代の日本の芸術(アート)に対しての批判です。現代美術は一般の人には理解できないという他の美術との住みわけのようなアートフルに対しての苛立ちにも感じられる。という哲学者の鷲田清一「想像のレッスン」からの言葉ですが。
今現在でもその状況は変わらないと思いました。
わたしの描くという行為で生まれる墨水画も自分が絵が描けなくなってから始まったような感じもあり、芸術を単に「創造」する行為とは言えないところにあります。創造というのが何もないところから創造するという概念が芸術だという誤解が、一層一般の人々に特別扱いされているようにも思うからです。想像力というのはその人の内心にあるのではなく、外の世界との関係の中から生まれるハタラキ、あるいはハズミであるのであれば当然、無からの創造はあり得ないことになります。天才と呼ばれる人もそこのところは同じではないでしょうか。
わたしが知覚した「何か」(言葉にできないもの)を元に何かしらのカタチで表す行為、あるいは試みとしてつくられたモノを作品と呼んでいるのだと思います。
美術(芸術)・アートにはには、その「何か」を再確認できるような、そうさせてくれるような「揺り戻し」のチカラがあると感じるからです。

トランスクリティークという柄谷行人氏の思想から積極的に言葉を出すということに助けられましたが、過去・現在・未来という言葉の中の「今頃」を生きるしかありません。

2020年1月10日金曜日

2020

ブログの更新、、、。

忘れていたわけではないのですが、水墨に集中していてブログに気が入りませんでした。
やっと、新しいモチーフの20号の墨水画の完了にめどが立ちました。アルバイトもやめ昨年の11月頃から始め、暮れから正月もなくアトリエ(伊東のボロ家)にこもって制作に集中していました。
その作品は初めての全国公募展へ出品します。今回で最後となる「IZUBI」とういう静岡県伊東市のビエンナーレです、もちろん選外であれば展示もされませんが、まあ運が良ければ入選できるでしょう! しかし、20号~50号で1点限りの出品ということなので前回の感じではほとんどが50号クラス、まして私のは20号のモノクロの水墨、これは運を天にまかすしかないでしょう。でも、この度の墨水画は今まで描いた中でも最高の出来ばえだと自負していますが、どうなるか楽しみです。
今日、借りブチの額装をしてきましたが、若干顔の一部のトーンが気になるり修正してから2月の始めに搬入です。

今年はオリンピック・イヤーですね。
兎に角、皆さまともども良い年になればと思っています。