2016年9月27日火曜日

フェルメールの水墨模写

身体はわたしの入れものだと或る女性小説家が云っていた。
なかなか文学的な表現である。その入れものが無くなってしまっても自分は無くならないということにもなる。それは単に入れものが無くなっただけで自分は別に在るということだろうか・・・。
きっと、別に在るのだろう。それがなんなのか科学では証明できないことだとして、わたしもそのように考える。
ただ、例えば現実には歯が痛いと云った時にその痛みは身体だけではなく感じるのは自分である。自己の感覚は第三者には理解されない、その痛みが解るのは自分だけだ。たとえ医者にもその痛み自体は解らない。そうすると身体は自分自身そのものでもある。その痛みを、これは身体の痛みだから自分とは関係ないとはいかない、その痛みに耐える自分がいる。耐えがたい痛みの身体を自分から切り離そうと思考したところで痛みは消える訳ではない。
耐えがたい痛みを消すには麻薬のようなものを使うか身体から切り離すしかないとなれば、あるいは人は自ら死を選ぶであろうか・・・。
まあそれは極端なことであるが、もしもその痛みを解消できる方法があるなら、たとえ薬だろうと宗教だろうと藁をも掴むようにすがるのだろうか・・。実はそういう事ではなく、もしかしたら身体は麻酔状態でも痛みを感じているのではなかろうかと、そんな時に自分はどこへ行っているのだろう。
しかし、そうなると身体と自分との関係はどうなるのだろう。まるで、身体とは別に自分は勝手に夢の中へでも隠れてしまっているようだ。
瞑想や悟り、あるいはヨガなどのトランス状態はいたって非日常の世界で普通の生活から一歩離れている。
やはり現実は身体と自分は一体であるという志向が基本にあってのうえでの、芸術や一般哲学や言語ゲームでは身体はわたしの入れものだという思考の上書き、あるいは重ね塗りが起こってくるように思う。
兎に角、身体は重要である。耐えられなく痛いのは嫌であるし、身体的な苦痛の究極は死であろう。(まあ、これも非日常の場にあっては痛みに耐えつつ大切なものを守るかもしれないが・・)
身体が入れものであるとすると、身体が無くなった時に自分はどこえいってしまうのだろうと考える・・・解らないが、きっと別のどこかにあるのだろ。それとも、やはり同時に自分も無くなるのだろうか。
見るという視覚でも実は元に身体の触覚性がなければ見た観るという感覚も発起しない。(大森荘蔵の哲学を読んで・・)意味を無くした言葉のように存在があやふやになってしまう。触覚といえば、まず手指、それから唇舌などの皮膚感覚を想像する。触覚のあらゆる経験は見るということを深くすることを最近になって考えるようになった・・・・・・。今更ながらのフェルメールの模写に学ぶところ多し!
身体が自分の入れものなどという表現などは、どうも真の存在の何かをあやふやに誤魔化しているように聞こえてくる。しかし、それが指し示す妙があるなら言葉が入れ替わるのだが・・・。




3日目

墨によるモノトーンでの模写・・・補色関係の色とか
下描きは当たりのみで忠実に模写など出来るはずなど無いけれど
兎に角、此処まで描いてきた・・。





 

0 件のコメント:

コメントを投稿

☆コメントありがとうございます。

☆匿名ユーザーでもコメント出来るようになりました。
 管理の都合上、公開するまでに多少時間がかかる場合が
 ございます。なにとぞ宜しくお願い致します。