2016年9月24日土曜日

無能人

優れた能力をもった人と比べてみた場合に、その能力が無い人を無能の人という。
そこで、思ったのは「その」のことなのだ。そのが無ければ能力が何なのか分からない。
まったくの無能の人はいないわけで、たとえ寝たきり老人だろうが生まれたばかりの赤ちゃんだろうが何かしらの能力をもっている。
つまりは「その何かしら」の能力に優れた人がいるというだけであろう。だが、一般の組織社会ではその優れた人がリーダとなって組織が働いているが、その能力の無い者は排除されるか、組織の底辺のあたりで働かざるを得ない。
また、現代社会のように派遣社員だとかパート・アルバイト人は、また組織の中の人と少しずれていて適度の能力さえあれば報酬は少ないが組織の歯車の一つとして組み込まれ、働ける。(しかしそのような職場にはリーダが居ない所が多い・・まかなえればそれで良しとする無責任である)その助っ人的な人たちの中には組織人と同等あるいはそれ以上の能力が有る者もいるのが面白い。
有能なリーダの中には無能な輩もあり、自分が実は無能だと云う事に気がつかない可哀そうな人も存在するけれど、そのまた上のリーダが同じであれば、その組織はいずれ消滅するであろう。が、それぞれが定年になるまでの組織の存在くらいにしか考えていないので、より良くしたいのは家庭であって自分が世界という社会の中で働いている組織では無いと思っているから、どうしてもその能力を傘にして凌ぐほかないのであろう。
兎に角「その」が重要での有能・無能でしかないということだ。
本当に有能な人は、おそらく自分自身が本来は無能だという自覚をもって組織の中で演技出来る人ではないかと、なぜなら能力なんってモノは自分で決める事でも無し、自然界においてはそのような能力の物差しは何処にも無いのである。
人間はたかだか「考えて仕事が出来る」それだけだろう・・・。
「無常」とか「無意識」とか、無能もそうだけれど、「無」とかあるいは「不」とか「非」とか付けられる言葉が若いころからどうしてか妙に意識の一部にへばりついているのである。




上記の写真は先月、山梨県の昇仙峡へ行った時に撮影したものです。
そういえば、一昔前に「無能の人」という映画がありました。
つげ義春の漫画が原作で、河原で拾った石を売る無能な男の話です。
昇仙峡に行ったのは初めてで、観光写真などで観た感じとは少し違い
わたしが驚いたのは眼前に観た巨大な石でした、いや岩と云った方がいいかな・・
ここでは石を売る店が沢山ありました、しかしそれは水晶ですから
とうぜん映画「無能の人」とはかけ離れた人たちでした。

河原にある石を砕いて拡大し、その写真をくりぬいて合成すると上記の
現代美術のような表現になりそうです。
無能な石と有能な石の違い?





 

0 件のコメント:

コメントを投稿

☆コメントありがとうございます。

☆匿名ユーザーでもコメント出来るようになりました。
 管理の都合上、公開するまでに多少時間がかかる場合が
 ございます。なにとぞ宜しくお願い致します。