2016年11月26日土曜日

青鬼娘

久しぶりの投稿になりますね。

おおよそ全ての美しいと思うもの、そのカタチはイビツであろう。純粋な視覚は見ているが、どうしてか人はそのイビツなモノを修正してから受け入れる感覚があるようだ。
だから、映像はそのままカタチを映し出すようにみえるが、それを見る人は、またそれを修正した感覚で美しいと思い、また醜いと思うのだろう。・・うだうだと見ることと描くことをほとんど毎日考えていた。
まあ、こんなのんびりした思考は現代の一見リアルな映像からは程遠いことかもしれないけれど、たとえば醜いものの美とか、美しいものの醜さが一つの存在の中に現われる現象をどのように知覚するか、それは物質化学での証明できない。なのに、テレビや映画などを観てほとんどの人が共通感覚を味わっている。(これを人間が操作している魔術だとすると怖いものがある・・)

現在、わたしは青墨で角隠しの女を描いている。(もうすぐ描き終えたい心境だ)その角隠しの様式のくわしいことは知らないが日本だけのものらしい。昔はほとんど花嫁が装うものだったのだが、今はさまざまである。
わたしには嫁入り前の娘の邪鬼の角が見えるのを隠すためのものかと思っている。で、何故花嫁に角が出るのか・・・・・。兎に角、元々が鬼なればそういうことかと思うが。
最近では平気で婚礼しても簡単に離婚したりもするが、一度角を隠して嫁入りした女性の覚悟は凄いものだろう。鬼だと自分自信が感じる女性は少ないし、現代にそうなふうに思う女性もないだろうが・・そういう純和風の結婚式を観るとなぜだか緊張させられる。
わたしは最近になって女性は鬼だと思うようになってきている。怖いけれど、これほど優しい(男にとってとてもかなわない何かの存在・・)美しさを兼ね備えた存在は無いと思うからだ。(ほんの一部には角をむき出しにしている女性もあるが、めったにいないと思う)
もともとイビツな人間の存在を修復しようとしたのが神話に始まり、文化であり、また様式であるのかもしれない。それらは全て核になっているのが女性であり、男性など存在そのものが修復できないイビツで、女性的な何かを取り入れなければ何もできない悲しき身体であろうか・・。
それはさて置き、青墨の色は一般の墨彩より清々しく透明感にあふれているが、俗に言う真っ黒には成らない墨で、玄妙とでもいうか、まるで夢の中での黒、瞼を閉じた闇のようにわたしは感じる。
さて、はじめて青墨のみで描いている6号の水墨画「青鬼娘」、12月17日から25日までの三島パサディナ美術館での展覧会までになんとか終わらせることが出来そうだ・・・。

描く作品が、なんだかすべ描くたびに、As Good As It Get  という感覚はエゴかもしれないが、じつに妙である。


0 件のコメント:

コメントを投稿

☆コメントありがとうございます。

☆匿名ユーザーでもコメント出来るようになりました。
 管理の都合上、公開するまでに多少時間がかかる場合が
 ございます。なにとぞ宜しくお願い致します。